食料

日本ニュートリション株式会社

個別エントリー

安全、科学的そして独創的なアニマルニュートリションの供給を通じて世界の飼料・畜産業界に貢献します

食料

業種

商社・メーカー(機能性飼料)

仕事の特徴

グローバルなビジネスに関わる仕事 /社会や人々の生活基盤を支える仕事

事業内容

飼料プレミックス・混合飼料・機能性飼料等の製造及び各種飼料添加物・飼料原料の輸入・販売

日本ニュートリション株式会社

企業Profile

当社は、伊藤忠商事㈱100%出資により2007年に設立された伊藤忠商事食料カンパニーの事業会社です。

主に、飼料メーカーや一般農家向けに飼料プレミックス・混合飼料・機能性飼料等の製造及び各種飼料添加物・飼料原料の輸入・販売を展開しています。

社内雰囲気は、自由闊達な社風の下、非常にアクティブな社員が多いことが特徴です。

企業PR

1.飼料添加物の国内シェアNo.1

機能性飼料やビタミン・ミネラル等400種以上の素材原料を配合した動物用サプリメントにより畜産農家をサポートしております。
お客様の課題を把握し、解決につながる優れた技術と確かな品質の製品を提供しております。
商品開発力、スピーディな生産体制により顧客ニーズに機動的に対応致します。

2.最先端の機能性飼料ビジネスをグローバルに展開

最新の畜産技術情報に基づき世界中から原料素材を輸入することに加えて、アジアへの製品輸出も積極展開。
海外のメーカーや研究者との交流、学会参加などの連携強化によりグローバルにビジネスを拡大しています。
自社研究所を開設して新製品の開発や実験に取り組み、また新たに機能性飼料の研究開発に着手しました。

企業Data

本社所在地
〒107-0062
東京都港区南青山一丁目1番1号 新青山ビル西館22階
代表者
代表取締役社長 西村 浩一
設立
2007年12月25日
資本金
1億2,500万円
売上高
非公開
従業員数
97名(2022年10月1日現在)
主な事業所
■本社:東京

■工場:鹿島・志布志・北海道

■営業所:福岡・志布志・北海道

■研究所:那須

募集要項

雇用形態
正社員
募集職掌/職種
総合職

営業、研究、経理財務、人事総務、法務、ITなど、様々な職種を募集しております。
ぜひご自身のご希望をエントリーシートや面接時にお聞かせください!
募集対象学部
全学部全学科
応募資格
2024年3月までに4年制大学、もしくは大学院を卒業見込の方
勤務地
初回配属予定は、東京本社
将来的に、各事業所への転勤の可能性あり
勤務時間
9:00~17:30
給与
2022年4月実績
大学院卒 月給250,000円
大学卒  月給233,334円
試用期間
有(入社後6ヶ月) ※試用期間中の勤務条件等変更なし
昇給
年1回(7月)
賞与
年2回(7月・12月)
諸手当
・通勤手当(社内規定内)
・住宅手当(社内規定内)
・残業手当
・単身赴任手当
・外勤手当
休日・休暇
■休日:年間124日固定
 ※土日祝(完全週休二日制)・年末年始・その他会社指定休日


■休暇
 有給休暇(初年度14日。最高20日)・慶弔休暇・特別休暇・子の看護休暇・介護休暇・生理休暇・母性健康管理のための休暇
保険(社会保険他)
社会保険制度完備(健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険)
福利厚生
・退職年金制度(確定拠出年金・中小企業退職金共済制度)
・育児・介護休業制度
・再雇用制度
・福利厚生サービス会員(ベネフィットステーション)
採用予定人数
2024年4月採用予定:1~5名
採用実績人数
2023年4月入社(予定)者:2名
提出書類
卒業見込証明書、成績証明書、など
採用担当者連絡先
〒107-0062
東京都港区南青山1-1-1 新青山ビル西館22階
管理第二ユニット 採用担当
電話番号:03-5771-7891
会社ホームページ:http://www.jnc.co.jp
 

採用実績校

・北海道大学
・帯広畜産大学
・東京農工大学
・東京海洋大学
・東京農業大学
・明治大学
・青山学院大学

などその他多数

求める人材

・他人から言われなくても率先して業務を遂行でき、完結できる方
・グローバルな考え方を持っている方
・コミュニケーション能力の高い方
・論理的思考能力を有している方

参考情報

過去3年間の
新卒採用者数・離職者数
採用者数:2022年度 1名/2021年度 1名/2020年度 2名
離職者数:2021年度 0名/2020年度 0名/2019年度 0名
過去3年間の男女別
新卒採用者数
2022年度 1名(男性1名、女性0名)
2021年度 1名(男性0名、女性1名)
2020年度 2名(男性1名、女性1名)
研修制度
・伊藤忠グループの各種研修(新入社員研修・2年次研修等を含む)
・英語力向上プログラム制度
・工場研修
・那須研究所実習
メンター制度
あり
社内検定等の制度
英語社内等級制度あり
月平均所定外労働時間
(前年度実績)
19.6時間/月(2021年度実績)
有給休暇の平均取得日数
(前年度実績)
11.5日(2021年度実績)
育児休業取得対象者数・
取得者数
5名(2021年度実績)
役員・管理職の女性比率
3名/15名(2023年1月1日時点)

スケジュール

■会社説明会開催
社員の働く姿やオフィス風景含めた映像をご覧頂きながら、弊社のビジネスや仕事を分かりやすくお伝え致します。


●内容:
・当社の事業概要説明
・ムービー放映「社員インタビュー」、「一日の仕事の流れ」
・フリートーク(質疑応答等)
 
●日程・予約先URL:
<対面開催>3月15日(水)10:00~11:30 ※先着50名
<オンライン開催>3月16日(木)10:00~11:00
https://job.rikunabi.com/2024/company/r709442003/seminar/C001/

選考の流れ

  • 会社説明会 + エントリーシート
  • 一次面接
  • 二次面接
  • 最終面接 + 筆記試験
  • 内々定

※選考の流れは変更する可能性がございます

R.O

マーケティング

R.O2017年度入社 マーケティングユニット

R.O

現在の仕事内容と役割

機能性商品のプロダクトマネージャー(プロマネ)として日々働いています。
弊社は国内外のサプライヤーから、機能性を持った添加物(プロバイオティクス、ハーブ系、有機酸・・・等)を購買し、お客様へ販売させていただいております。それらの商品の購買、在庫管理、新規購買品の発掘および国内での登録をはじめ、実際にお客様のもとへ訪問し、技術的なプレゼンを行う技術営業や、各種セミナーの企画・運営など多岐に渡る業務を担当しています。また、最近では輸入だけではなく、輸出業務も私のチームが担うことになったことから、更に業務の幅が広がっているところです。

仕事のやりがいと醍醐味

国内外を問わず、幅広い仕事ができます。
弊社では、若いうちから自分のやりたいものに挑戦させてくれる社風があります。
そのため、自分のやる気次第で、年齢関係なく国外へ飛び出し、様々な仕事をすることが可能です。
例えば、海外展示会等で気に入った自分の気に入った商品を日本国内に持ち込み、流通させていくこともできます。
また、弊社はFAMI-QS、ISOといった国際認証を取得し、高いレベルで製品の品質を維持している会社であり、そのノウハウを学ぶこともできます。
このような“仕事をしながら自分の価値を高めていける環境”が弊社にはあります。

ある1日の仕事の流れ

9:00
出社・メールチェック・電話対応
時々英語での対応もあるため、業務を通じて自己研鑽も可能です
10:00
他チームとのミーティング
製品原料の使い方や、表記法等について品質保証チームと打ち合わせ
12:00
昼食
先輩社員や同期と談笑しながら
13:00
チームミーティング
チームの方針に関して打ち合わせ。1年目であっても意見を求められることもあります
15:00
デスクワーク
自社製品の配合設計、社内マスタの管理、製品・商品登録
17:30
退社
定時後はグループ会社の同期や、先輩社員の方々と飲みに行くことも。

Y.K

営業

Y.K2010年度入社 営業ユニット

Y.K

現在の仕事内容と役割

『営業』と名の付く通り、日々お客様と直接対峙し、アニマルニュートリションのプロフェッショナルとして、ご要望のヒアリングや新商品のご提案をする部署です。
私の部署は、製品を販売するだけでなく、アフターフォローや品質管理にも重点を置く営業スタイルが特徴となっており、伊藤忠グループであるという利点とネットワークを活かし、畜産や穀物情勢に関する最新情報を、いち早くお客様へお伝えできることも当社のストロングポイントであると考えます。

仕事のやりがいと醍醐味

営業エリアは主に農業王国 北海道を担当。日々農場(牧場)のお客様と接する機会が多いため、現場の意見やニーズを肌で感じられる機会に恵まれていますが、もっとも皆さん酪農のプロフェッショナルなので、勉強させていただくことの方が多くなっています。
また『営業』だけでなく、商品の『購買』にも携わり、その在庫管理からマーケティングまでを担当するプロダクトマネージャー(通称:プロマネ)という仕事も、重要な業務のひとつです。

現在の仕事に求められる能力

プロマネは担当商品の上流から下流まで、社内の誰よりも理解していなければならず、販売方針も任されるので、非常に責任が重くやりがいのある仕事です。さらに、JNCの商品は輸入品が多いため、海外のサプライヤーとの綿密な連絡、交渉、会議などは必要不可欠となっています。

ある1日の仕事の流れ

6:00
起床、メールチェック
海外出張中は時差などの影響もあるため、外出前にホテルでメールチェック
9:00
サプライヤーのオフィスにて打合せ
価格交渉や、日本での販売方針を相談
14:00
工場視察
生産体制、品質管理などを厳しくチェック
17:30
サプライヤーとディナー
かるくお酒も入り、異文化交流を満喫
PAGE UP