事業内容
■伊藤忠商事が取り扱っている自動車・建機の車両・補修部品に関し、国内・海外メーカーから購入し、海外のお客様にお届けするための貿易実務を担当するとともに、営業要員を伊藤忠商事に出向で派遣
■自動車・建機の生産用部品を部品メーカー(サプライヤー)から購入し、自動車・建機メーカーにお届けする輸出入取引
■自動車及び部品メーカーへの伊藤忠商事と共同での出資

企業Profile
小さなパーツが世界を動かす。
伊藤忠商事自動車・建機・産機部門が自動車輸出を開始したのは1958年で、当社は前身の会社から40年に亘り、同部門の一翼を担っていましたが、更なる効率経営とより専門性の高い組織を目指して1996年に伊藤忠オートモービルとして設立されました。自動車・建設機械の製造組立用部品調達及び輸出入、そして補修部品等のトレード領域で事業を展開、更には自動車本体のトレードまで業域を拡大しつつあります。一方、伊藤忠商事と共同で、将来性のある国内外の自動車及び部品メーカーへの出資も行っています。これからの変化の激しい時代にも、新市場の開拓と新しいビジネスの構築に取り組み、安定収益基盤を強化し、社会にとって存在価値のある企業として更なる発展をしてまいります。
企業PR
当社の強み
伊藤忠商事が全世界でグローバルに展開するビジネスにおいて、当社は専門商社としての機動力を以って、輸出・輸入といったトレード機能を柱に安定したビジネスを展開、さらに中国大連には中国サプライヤーの開発、調達の拠点として当社の連絡事務所を設立しています。一方、人材育成という観点から部品専門商社でありながらその枠に捉われないビジネス経験を積むことを目的に、現在総合職の約2割を伊藤忠商事及びその国内外関係会社へ出向・駐在させています。
労働環境面においては、伊藤忠商事ビル内にオフィスを構え、伊藤忠商事基準の研修・福利厚生制度を設けるなど充実した環境の中で働く事が出来ます。また、持続可能な社会に向けて積極的に環境経営に努め、地球環境問題への取組を進める為、ISO14001の認証も取得しております。
企業Data
- 本社所在地
- 〒107-0061
東京都港区北青山2-5-1伊藤忠ビル - 代表者
- 隅田 慶一
- 設立
- 1996年4月1日
- 資本金
- 3億6千万円
- 売上高
- 373億円(2024年3月期)
- 従業員数
- 202名(2024年10月現在)
- 主な事業所
- 本社:東京
国内事業所:横浜
海外拠点:中国(大連)
駐在員派遣先:アメリカ(ロサンゼルス・デトロイト)、中米(パナマ)中近東(ドバイ)、アフリカ(コートジボアール)国内(広島)
フォトPR
-
オフィスは伊藤忠ビルの19階
伊藤忠ビル19階の南側、北側と横浜にオフィスがあります。
-
ミーティング風景
業務を円滑に進めるため、ミーティングをしながら情報共有をします。
-
ランチタイム (社員食堂)
入社後にはサポーター社員(メンター)が様々なサポートをしますので、一緒にランチに行ったりします。
募集要項
- 雇用形態
- 正社員
- 募集職掌/職種
- (1)総合職 国内外の営業・管理
国内外の営業を担当して頂きます。
海外とやり取りする機会が頻繁にある同社では、電話、メールなども英語で行われることが多く、海外駐在を経験することもあります。
(2)一般職 営業受渡・経理事務等
自動車部品の輸出や受け渡し業務における、空輸手配や事務処理をします。
英語の書類を扱う機会もありますが、入社してから覚えて頂けるのでご安心下さい。
- 募集対象学部
- 全学部・全学科
- 応募資格
- 2026年3月に四年制大学もしくは大学院を卒業見込で就業経験がないこと。
- 勤務地
- 本社/東京都港区北青山2-5-1 伊藤忠ビル
横浜/神奈川県横浜市西区高島1-2-5 横濱ゲートタワー15階
- 勤務時間
- フレックスタイム制度適用
・コアタイム:9時~15時
・フレキシブルタイム(始業):5時~9時
・フレキシブルタイム(終業):15時~20時
・休憩時間:12時~13時
・標準勤務時間:7時間15分
- 給与
- (1)総合職
大学卒 :月給240,000円(2024年4月)
大学院卒:月給270,000円(2024年4月)
(2)一般職
大学卒 :月給210,000円(2024年4月)
大学院卒:月給235,000円(2024年4月)
※共通:超過分は残業代として割り増し分が支払われます。
【モデル月収例(入社1年目)】
総合職/大卒/20時間残業(1日平均1時間残業)の場合
:月収約281,000円(月給240,000円)
一般職/大卒/20時間残業(1日平均1時間残業)の場合
:月収約246,000円(月給210,000円)
- 試用期間
- 有(入社後3ヶ月間)
本採用後の労働条件との相違はありません。
- 昇給
- 年1回(7月)
- 賞与
- 年2回(6・12月)
- 諸手当
- 通勤交通費(全額支給、但し上限有)、時間外手当 等
- 休日・休暇
- ・完全週休2日制(土日)
・祝日
・年末年始
・有給休暇(初年度14日)
・リフレッシュ休暇
・慶弔休暇等
- 保険(社会保険他)
- 社会保険完備(健康保険・厚生年金保険・雇用保険・労災保険)
- 福利厚生
- ・伊藤忠連合企業年金基金
・確定給付企業年金
・財形貯蓄制度
・契約保養所
・持株会
・住宅融資制度
・独身寮
・育児・介護関連制度
- 採用予定人数
- 2026年4月採用予定 (総合職・一般職 各若干名)
- 採用実績人数
- 2025年度9名 (総合職5名、一般職4名)入社予定
2024年度7名 (総合職5名、一般職2名)
2023年度4名 (総合職2名、一般職2名)
2022年度9名 (総合職3名、一般職6名)
2021年度5名 (総合職2名、一般職3名)
- 提出書類
- エントリーSEAT
- 採用担当者連絡先
- 〒107-0061
東京都港区北青山2-5-1
管理部 人事総務課 採用担当
mail:tokvk-itac_saiyo@itochu.co.jp
人事担当者からのメッセージ
商社で働くことは専門業界の中核になり、いずれその業界を動かす存在となります。それだけ大きな責任と役割を担うため、たくさんの研修制度や就労環境を用意しております。長い時間をかけて知識と経験を蓄えながら一緒に働く方を募集します。
採用実績校
青山学院大学、関西大学、関西学院大学、国際基督教大学、上智大学、中央大学、同志社大学、日本女子大学、法政大学、明治大学、立教大学、立命館大学、早稲田大学、学習院女子大学、神奈川大学、神田外語大学、近畿大学、神戸親和女子大学、聖心女子大学、清泉女子大学、國學院大學、静岡県立大学、成蹊大学、成城大学、専修大学、拓殖大学、都留文科大学、東海大学、東洋大学、同志社女子大学、長崎大学、南山大学、日本大学、北海道教育大学、明治学院大学、和洋女子大学 他
必要な経験・求める人材像
(1)総合職 国内外の営業・管理
(2)一般職 営業受渡・経理事務等
一人ひとりが重要な役割を担っているため、日々の業務を忠実に行うことが必要になってきます。
そのため着実に日々の業務をスピードをもって進められる、達成意欲の強い方が求める人物です。
また、長期的に組織を支えてくれる人材を求めています。
仕事の特色・やりがい
(1)総合職 国内外の営業・管理
商社で働くことは専門業界の中核になり、いずれその業界を動かす存在となります。それだけ大きな責任と役割を担うため、たくさんの研修制度や就労環境を用意しております。長い時間をかけて知識と経験を蓄えながら一緒に働く方を募集します。
(2)一般職 営業受渡・経理事務等
輸出では定期スケジュールに間に合わせるよう、迅速な対応が求められます。
また、通関書類に不備があってはならないので、システム化して効率化と正確性を担保しています。
何か困ったことがあれば、上司や先輩がすぐに手を差し伸べてくれるので安心。
こうしたチームワークも強みだと思います。
参考情報
- 過去3年間の
新卒採用者数・離職者数 - 採用者数:2024年度 7名/2023年度 4名/2022年度 9名
離職者数:2024年度 0名/2023年度 0名/2022年度 0名
- 過去3年間の男女別
新卒採用者数 - 2024年度 7名(男性3名、女性4名)
2023年度 4名(男性2名、女性2名)
2022年度 9名(男性3名、女性6名)
- 平均勤続年数
- 10年5か月(2024年10月現在)
- 研修制度
- 全新入社員に対し、入社前にEXCEL研修およびビジネススキル研修を実施。
入社後1か月のビジネスマナー研修他多数の研修を行っております。
- 自己啓発支援制度
- ビジネスプロフェッショナルコース研修
業務に必要な研修が200コンテンツ以上充実しており、自由に選択受講できる研修制度があります。
- メンター制度
- 新入社員1名につき、実務フォローとサポーター(メンター)と先輩社員がそれぞれ1名つき、初年度の業務や業務以外のことも含め、様々なことをフォローいたします。
- キャリアコンサルティング制度
- 年に1回、キャリアビジョンシートの提出、希望者には管理部とのキャリア面談があります。
- 月平均所定外労働時間
(前年度実績) - 32時間48分(2023年度下期実績)
- 有給休暇の平均取得日数
(前年度実績) - 14.3日(2023年度実績)
- 育児休業取得対象者数・
取得者数 - 取得者数:3名(女性3名、男性0名)(2024年度実績)
- 役員・管理職の女性比率
- 【役員】0% 【管理職】10% (21名中うち女性管理職2名 ※2025年1月現在)
スケジュール
2026年度新卒採用の募集は総合職・一般職数名を予定しております。
採用スケジュール(予定)
2025年1月~ 選考開始
選考の流れ
- 書類選考/WEBテスト
- グループワーク選考
- 1次面接
- 2次面接
- 最終面接
- 内定
※上記は当社新卒採用の選考の流れとなります。
一般職
R.F2020年度入社 自動車トレード第二部 営業サポート第二課
現在の仕事内容と役割
言われたことをするだけ、じゃない。
サウジアラビア向けに完成車を輸出しています。受注から出荷、計上まで、一連の業務を担当。物流部や経理部といった多くの関係部署と協力しながら輸出業務をしています。特に出荷の際は、船積の予定に合わせて車両を手配するなど、言われたことをするだけでなく、工夫が必要です。担当する国の情勢や文化によって、必要な対応も違うという面白さもありますね。
仕事のやりがいと醍醐味
働き方の自由度が高い。
伊藤忠オートモービルの好きなところは、自由度が高いところでしょうか。在宅勤務を含むテレワークや早帰りができる制度もあるので、退勤後の時間を有効に使うことができます。たとえば、夕方に友達と予定があれば、勤務時間を前倒しにしてもOKです。
また「堅苦しい服装では、自由な発想が生まれにくいだろう」といった考えから、カジュアルな服装での勤務も認められています。そうした柔軟さがある会社ですね。
ある1日の仕事の流れ
- 8:30
- 出社 メールチェック
10分ほどでメールをチェック。前日にやり残したことやその日にやることを確認します。
- 9:00
- 出荷手配
出荷を手配。 支払期日に合わせて売上仕入の計上を行います。
- 13:00
- 計上チェック
午前中に計上した売上仕入を午後にチェック。また、通関書類や出荷書類が規定に沿って作成されているかの確認などを行います。
- 15:00
- チームミーティング
チーム会で情報を共有。毎週、困っていることや顧客からあった要望などについて相談し、意見を交換しています。
- 17:15
- 退社
空いた時間を使い、Excelで数式を作るなど、業務効率化を進めています。17:15が定時ですが、予定に合わせて早帰りすることも。趣味のダンスをしたり、友達とご飯を食べたりして過ごしています。
入社後のキャリア
- 2020年
- 新卒入社
- 2020年
- 完成車の輸出業務を担当
総合職 (部長代行)
D.N2003年度入社 自動車トレード第一部
現在の仕事内容と役割
私の課では、日本の大手自動車メーカーのビジネスパートナーとして、先進国から途上国向け補修部品の輸出業務や各国での拡販を担っています。その中で、私は課長として部下をマネジメントする傍ら、自身もプレーヤーとして業務を担当しています。加えて、担当メーカーの海外におけるブランド力向上のための全社プロジェクトにも参加。北米駐在で培ったノウハウの展開に尽力しています。
仕事のやりがいと醍醐味
相手からの良いリアクションが嬉しい。
自身の提案や行動に対して相手から良い反応が得られた時、特にやりがいを感じます。最近は、担当メーカーの中米の販売代理店から「マーケティングノウハウを教えてほしい」と言っていただきました。私が北米駐在時代に学んだことや経験を評価してくれたのです。とても嬉しかったですね。
社内のマネジメントにおいても同様です。私の指導によって部下が成果をあげた時や成長できた時、大きなやりがいを感じます。
現在の仕事に求められる能力
国や言語が異なる人たちと仕事をするうえで大切なのは、語学力よりもハートだと思います。熱い想いで仕事に取り組む姿は、どんな相手にも「この人と一緒にいい仕事がしたい」と思わせる力となり、結果に繋がっていくのです。
ある1日の仕事の流れ
- 8:00
- 出社
担当メーカーの海外の販売代理店とオンラインで打合せ。先進国、途上国共に世界中の代理店と繋がりがあるため、毎日色んな国の仲間と仕事をしています。
- 9:00
- 打合せ
管轄の部門にて、チームごとに打合せを実施。業務の進捗や業績などを確認します。
- 13:00
- 会議
車両課と会議。担当メーカーの海外での更なるブランド力向上を目指し、車両販売後のアフターサービスに関して議論します。
- 17:00
- オンライン会議
午前中とは別の海外販売代理店と、オンラインにて打合せ。海外とは時差があるため、午後以降に会議が入ることが多いです。
- 19:00
- 退社
残務対応や明日の打合せ準備を行い、退社。そのまま会食へ出かけることもあります。帰宅後は毎日娘の習い事のお迎えに行っています。
入社後のキャリア
- 2003年
- 中途入社。自動車補修部品 輸出業務を担当
- 2016年
- ロスアンゼルス常駐。北米関連会社に出向し北米市場おける自動車の販売・マーケティングを担当
- 2021年
- 部長代行就任。全世界向けの自動車補修部品輸出業務を担当
総合職
R.M2019年度入社 OEM部品ビジネス部 OEM部品第一課
現在の仕事内容と役割
部品が届く“当たり前”を守る。
海外から国内メーカーに建設機械用部品を納入する際に、当社の倉庫を一度経由します。その在庫管理などを通して納入をサポートするのが主な仕事です。何事もなければ、在庫から部品を渡すだけでよいのですが、ストライキで船が動かなかったり、製品に不具合が見つかったりすることも。そんなときに、代わりの輸送手段を手配したり、海外工場に調査をお願いしたりするなど、スムーズに納品できるよう、調整を行っています。
仕事のやりがいと醍醐味
最近は海外出張の頻度も増えてきているなと感じます。少し前にもアメリカ出張がありました。行き先は担当案件により様々で、現在はアメリカとドイツを担当しています。中国や韓国、台湾、ドイツ、イギリスなどに出張している人が多いですね。
語学スキルが多少不足していても、むしろ「勉強してきて」と、若手にどんどん挑戦させてくれる環境だと思います。実際に出張をしてみて得られる学びも多いですね。
ある1日の仕事の流れ
- 9:00
- メールチェック
メールの返信からスタート。海外とは時差があるので、夜中に来たアメリカからのメールなどに対応します。
- 9:00
- 在庫管理
Excelのデータを更新。在庫管理に必要な数値を取りまとめます。
- 13:00
- 打ち合わせ
取引先と打合せ。1日1件ほど、社内や社外で会議があります。
- 15:00
- サプライヤー対応等
サプライヤーへの問い合わせや在庫の確認など、打合せで新たに出てきたタスクに取り組みます。
- 18:30
- 退社
空いた時間で契約書の内容確認や仕入れ先の確保などを行い、退勤。仕事終わりに同僚や上司と飲みに行くこともあります。
入社後のキャリア
- 2019年
- 新卒入社。海外からの建機用部品の輸入業務を担当
- 2019年
- 海外からの建機用部品の輸入業務を担当