機械

伊藤忠オートモービル株式会社

グループエントリー

伊藤忠商事自動車・建機・産機部門100%出資の国内事業会社

機械

業種

商社 (自動車)

仕事の特徴

企画・営業・マーケティングに関わる仕事 /グローバルなビジネスに関わる仕事

事業内容

■伊藤忠商事が取り扱っている自動車・建機の車両・補修部品に関し、国内・海外メーカーから購入し、海外のお客様にお届けするための貿易実務を担当するとともに、営業要員を伊藤忠商事に出向で派遣
■自動車・建機の生産用部品を部品メーカー(サプライヤー)から購入し、自動車・建機メーカーにお届けする輸出入取引
■自動車及び部品メーカーへの伊藤忠商事と共同での出資

伊藤忠オートモービル株式会社

企業Profile

小さなパーツが世界を動かす。

伊藤忠商事自動車・建機・産機部門が自動車輸出を開始したのは1958年で、当社は前身の会社から40年に亘り、同部門の一翼を担っていましたが、更なる効率経営とより専門性の高い組織を目指して1996年に伊藤忠オートモービルとして設立されました。自動車・建設機械の製造組立用部品調達及び輸出入、そして補修部品等のトレード領域で事業を展開、更には自動車本体のトレードまで業域を拡大しつつあります。一方、伊藤忠商事と共同で、将来性のある国内外の自動車及び部品メーカーへの出資も行っています。これからの変化の激しい時代にも、新市場の開拓と新しいビジネスの構築に取り組み、安定収益基盤を強化し、社会にとって存在価値のある企業として更なる発展をしてまいります。

企業PR

当社の強み

伊藤忠商事が全世界でグローバルに展開するビジネスにおいて、当社は専門商社としての機動力を以って、輸出・輸入といったトレード機能を柱に安定したビジネスを展開、さらに中国大連には中国サプライヤーの開発、調達の拠点として当社の連絡事務所を設立しています。一方、人材育成という観点から部品専門商社でありながらその枠に捉われないビジネス経験を積むことを目的に、現在総合職の約2割を伊藤忠商事及びその国内外関係会社へ出向・駐在させています。
労働環境面においては、伊藤忠商事ビル内にオフィスを構え、伊藤忠商事基準の研修・福利厚生制度を設けるなど充実した環境の中で働く事が出来ます。また、持続可能な社会に向けて積極的に環境経営に努め、地球環境問題への取組を進める為、ISO14001の認証も取得しております。

企業Data

本社所在地
〒107-0061
東京都港区北青山2-5-1伊藤忠ビル
代表者
隅田 慶一
設立
1996年4月1日
資本金
3億6千万円
売上高
148億円(2022年3月期)
従業員数
190名(2023年1月現在)
主な事業所
本社:東京
海外拠点:中国(大連・福州・深セン)
駐在員派遣先:アメリカ(ロサンゼルス・デトロイト)、アフリカ(南アフリカ)、中近東(ドバイ)、国内(広島)

フォトPR

  • オフィスは伊藤忠ビルの19階

    オフィスは伊藤忠ビルの19階

    伊藤忠ビル19階の南側、北側と横浜にオフィスがあります。

  • ミーティング風景

    ミーティング風景

    業務を円滑に進めるため、ミーティングをしながら情報共有をします。

  • ランチタイム (社員食堂)

    ランチタイム (社員食堂)

    入社後にはサポーター社員(メンター)が様々なサポートをしますので、一緒にランチに行ったりします。

募集要項

雇用形態
正社員
募集職掌/職種
(1)総合職 国内外の営業・管理
国内外の営業を担当して頂きます。
海外とやり取りする機会が頻繁にある同社では、電話、メールなども英語で行われることが多く、海外駐在を経験することもあります。

(2)一般職 営業受渡・経理事務等
自動車部品の輸出や受け渡し業務における、空輸手配や事務処理をします。
英語の書類を扱う機会もありますが、入社してから覚えて頂けるのでご安心下さい。
募集対象学部
全学部・全学科
応募資格
2024年3月に四年制大学もしくは大学院を卒業見込で就業経験がないこと。
勤務地
本社/東京都港区北青山2-5-1 伊藤忠ビル
横浜/神奈川県横浜市西区高島1-2-5 横濱ゲートタワー15階
勤務時間
9:00~17:15(標準労働時間1日7.25時間)
給与
(1)総合職
大学卒:月給210,000円(2023年4月予定)
大学院卒:月給230,000円

(2)一般職
大学卒 : 月給190,000円 (2023年4月予定)

※共通:超過分は残業代として割り増し分が支払われます

【モデル月収例】
総合職/大卒/20時間残業(1日平均1時間残業)の場合
:約246,000円 
一般職/大卒/20時間残業(1日平均1時間残業)の場合
:約233,000円
試用期間
昇給
年1回(7月)
賞与
年2回(6・12月)
諸手当
通勤交通費(全額支給、但し上限有)、時間外手当 等
休日・休暇
・完全週休2日制(土日)
・祝日
・年末年始
・有給休暇(初年度14日)
・リフレッシュ休暇
・慶弔休暇等
保険(社会保険他)
社会保険完備(健康保険・厚生年金保険・雇用保険・労災保険)
福利厚生
・伊藤忠連合企業年金基金
・確定給付企業年金
・財形貯蓄制度
・契約保養所
・持株会
・住宅融資制度
・独身寮
・育児・介護関連制度
採用予定人数
2024年4月採用予定 (総合・一般数名)
採用実績人数
2023年度4名 (総合2名、一般2名)予定
2022年度9名 (総合3名、一般6名)
2021年度5名 (総合2名、一般3名)
2020年度5名 (総合2名、一般3名)
2019年度2名 (総合1名、一般1名)
2018年度3名 (総合1名、一般2名)
提出書類
履歴書、エントリーシート、卒業見込証明書、健康診断書
採用担当者連絡先
〒107-0061
東京都港区北青山2-5-1
管理部 人事総務課 採用担当
mail:tokvk-itac_saiyo@itochu.co.jp

人事担当者からのメッセージ

商社で働くことは専門業界の中核になり、いずれその業界を動かす存在となります。それだけ大きな責任と役割を担うため、たくさんの研修制度や就労環境を用意しております。長い時間をかけて知識と経験を蓄えながら一緒に働く方を募集します。

採用実績校

青山学院大学、香川大学、上智大学、中央大学、日本女子大学、法政大学、明治大学、早稲田大学、神奈川大学、杏林大学、駒沢女子大学、成蹊大学、成城大学、専修大学、創価大学、拓殖大学、中央学院大学、東海大学、獨協大学、日本大学、文教大学、武蔵大学、明治学院大学、立教大学

必要な経験・求める人材像

(1)総合職 国内外の営業・管理 
(2)一般職 営業受渡・経理事務等

一人ひとりが重要な役割を担っているため、日々の業務を忠実に行うことが必要になってきます。
そのため着実に日々の業務をスピードをもって進められる、達成意欲の強い方が求める人物です。
また、長期的に組織を支えてくれる人材を求めています。

仕事の特色・やりがい

(1)総合職 国内外の営業・管理
商社で働くことは専門業界の中核になり、いずれその業界を動かす存在となります。それだけ大きな責任と役割を担うため、たくさんの研修制度や就労環境を用意しております。長い時間をかけて知識と経験を蓄えながら一緒に働く方を募集します。

(2)一般職 営業受渡・経理事務等
輸出では定期スケジュールに間に合わせるよう、迅速な対応が求められます。
また、通関書類に不備があってはならないので、システム化して効率化と正確性を担保しています。
何か困ったことがあれば、上司や先輩がすぐに手を差し伸べてくれるので安心。
こうしたチームワークも強みだと思います。

参考情報

過去3年間の
新卒採用者数・離職者数
採用者数:2022年度 9名/2021年度 5名/2020年度 5名
離職者数:2022年度 3名/2021年度 2名/2020年度 0名
過去3年間の男女別
新卒採用者数
2022年度 9名(男性3名、女性6名)
2021年度 5名(男性2名、女性3名)
2020年度 5名(男性2名、女性3名)

平均勤続年数
11年7か月(2021年1月現在)
研修制度
全新入社員に対し、入社後1か月のビジネスマナー研修を実施。
自己啓発支援制度
ビジネスプロフェッショナルコース研修
業務に必要な研修が200コンテンツ以上充実しており、自由に選択受講できる研修制度があります。
メンター制度
新入社員1名につき、実務フォローとサポーター(メンター)と先輩社員がそれぞれ2名つき、初年度の業務や業務以外のことも含め、様々なことをフォローいたします。
キャリアコンサルティング制度
年に1回、キャリアビジョンシートの提出、希望者には管理部とのキャリア面談があります。
月平均所定外労働時間
(前年度実績)
39:36時間(2022年度上期実績)
有給休暇の平均取得日数
(前年度実績)
12.6日(2021年度実績)
育児休業取得対象者数・
取得者数
取得者数:2名(女性2名、男性0名)(2022年度9月実績)
役員・管理職の女性比率
【役員】0% 【管理職】13% (23名中うち女性管理職3名 ※2021年9月現在)

スケジュール


2024年度新卒採用の募集は総合職・一般職数名を予定しております。

採用スケジュール(予定)
2023年4月~ 選考開始

選考の流れ

  • 書類選考/WEBテスト
  • グループワーク選考
  • 1次面接
  • 2次面接
  • 最終面接
  • 内定

※上記は当社新卒採用の選考の流れとなります。

N.S

一般職

N.S2015年度入社 自動車トレード第二部 自動車トレード第一課

N.S

現在の仕事内容と役割

中南米カリブへの輸出業務ですね!

補修部品の輸出業務と言って、中南米カリブの現地で自動車が壊れた際に車の部品を輸出する業務になります。中南米のお客様なので、時差があるのですが、迅速に対応する必要があるので、社内で連携を取りながら、メーカーに発注し、実際に輸出してくれる業者に依頼をかけていく仕事になります。

仕事のやりがいと醍醐味

取引企業様からの感謝が何より嬉しい!

一緒に仕事をしている海外のお客様やパートナー企業の方が、たまに感謝メールを自分だけに直接送ってくださる人もいて、そういうのがあるとやっぱり嬉しいです。
また海外出張した時に、いつもメールだけのやりとりの人と実際に対面でお会いして、お互いに日頃の感謝を伝えられる時は少し感動しちゃいます!

ある1日の仕事の流れ

9:00
出社 メールチェック
中南米からのお客様からの注文やお問合わせを確認します。緊急度が高いものから対応して行き、メーカー様へ問い合わせます。
10:00
与信管理
お客様からの注文が実際に受けられるのか確認し、課内承認を取得します。
11:00
メーカー発注
独自のシステムを通して、オーダーをメーカーに発注します。
13:00
出荷手配
メーカーに対して製造並びに梱包が終了した商品の出荷手配を行います。
16:00
お問合わせ対応
頂いたお問合わせに対応していきます。朝にメーカー様へ問い合わせた返事をお客様へわかりやすく回答、納期の催促依頼や、部品名をお客様に代わって調べたりしています。

入社後のキャリア

2015年
新卒入社
2016年
営業課のサポート業務を担当 通関書類の作成
2017年
トレード業務を担当 中米カリブの輸出担当

T.R

総合職 (部長)

T.R1992年度入社 自動車トレード第二部

T.R

仕事のやりがいと醍醐味

ユーザー様の満足度アップ

自動車ビジネスというと車両販売に目が行きがちですが、同様に重要なのが車両を販売した後のアフターサービス・補修部品の供給業務です。
これが不十分だと、すぐにブランドイメージを損ねてしまいますからね。私たちが行っている補修部品の供給業務はその国でのブランドイメージにも直結、お客様に安心して車両を使用頂く為の、大切な使命です。

現在の仕事に求められる能力

我々は商社として常により良いサービスを提供しなければなりません。
お客様がお困りのことやニーズを的確に把握し、それらにお応えするための機能を創造しなければなりません。その為には、社員1人1人が自身の強みを発揮し、時には弱みを補い合いながら業務を推進していけるチームワークが求められます。

ある1日の仕事の流れ

7:30
出社
海外の取引先、駐在員から送信されたメールの読み込み。対応事項の整理。
9:00
課員のフォローアップ
課員と案件毎に当日のフォローアップ事項を確認。
13:00
会議
取引先メーカ-と月次マーケティング会議。主要国を中心に、現地での車両・補修部品販売状況に加え、日本での受注実績・売上見込み・販促施策案を共有。
16:30
電話会議
アフリカ駐在員との電話会議。マーケティング会議での結果を受け、直近のフォローアップ事項の共有・必要対応事項の指示。
18:00
退社

入社後のキャリア

1992年
新卒入社。中南米向けの自動車補修部品 輸出業務を担当
1998年
パナマ常駐。伊藤忠商事のパナマ支店へ出向し中南米市場おける自動車の販売・マーケティングを担当
2008年
課長就任。全世界向けの自動車補修部品輸出業務を担当
2011年
デトロイト駐在。北米、中米・カリブ向け自動車補修部品の販売促進
2017年
部品トレード部へ異動。自動車補修部品業務を担当

M.N

総合職 (課長)

M.N2007年度入社 自動車トレード第一部 自動車部品第一課

M.N

仕事のやりがいと醍醐味

自身の成長と海外とのやり取り

二つありますね!一つ目は中国の工場に研修生で行った時です。中国語なんてほとんど話せない状態からの駐在で、加えて日本人が全くいない工場だったのでビジネススキル、精神力共に非常に向上しました。
二つ目は海外とのやり取りです。イタリアのお客様がいたのですが、販売代金が期日までに全然支払われない!電話を何回しても出ないので、時差を考えながらお風呂入る前に電話、出た後にもまた電話そんな感じでした。 苦労も多かったですが、その分自分の成長になりました。

ある1日の仕事の流れ

9:00
メールチェック
アジア・ヨーロッパ・北米からのメールをチェックをします。時差があるのでメールは24時間いつでも来ます。
11:00
課員への指示
社内的な売上や費用などの数値管理を行い、メンバーに指示を出していきます
14:00
打ち合わせ
取引企業様に伺い、お打ち合わせします。現状抱える課題をヒアリング、対応案を提案させて頂きます。
16:00
在庫管理
企業様の敷地内にある在庫保管場所に伺い、在庫等の品質確認や、欠品確認等を行います。
17:00
退社
そのまま帰宅する場合がほとんどですが、オフィスに戻る場合も稀にあります。

入社後のキャリア

2007年
キャリア入社。中国からの建機用部品の輸入業務を担当
2010年
中国工場にて研修生派遣。営業・品質保証・生産管理業務に従事
2014年
日本メーカー品の自動車部品の諸外国への輸出業務を担当
2015年
諸外国から建機用部品の輸入業務を担当
PAGE UP