事業内容
当社は伊藤忠グループ機械分野の中核事業会社として、他社ではあまり例を見ないお客様への技術サポートを強みとし、「工作機械」「産業機械」「食品機械」の幅広いトータルソリューションを提供する「機械専門商社」です。
世の中の「ものづくり」を見えないところで支えるとともに、時代のニーズに対応した循環型社会の形成に貢献しています。

企業Profile
世界の技術×ものづくり=可能性∞
当社は「工作機械」「産業機械」「食品機械」の幅広いトータルソリューションを提供する機械専門商社です。自社で技術部門も有することによる高い技術力により、機械設置のみでなくその後のサポートまで含めたトータルソリューションの提案、提供を実現しています。
世界中に展開される最先端の機械を輸入、提供するため、事業展開はグローバルに拡がります。当社の専門的知識を有した商社パーソンたちが、日本の「ものづくり」に幅広く貢献しているのです。
「ものづくり」を支える、人財
「もの」を持たない商社が最も大切にしているのは、「人財」です。日々変わり続ける社会と市場のニーズに対応するため、人財こそ最大の財産と考えています。
実際の営業現場において、お客様のニーズに対する提案の幅は、一人ひとりの社員のスキルによって大きく異なります。つまり、お客様に最高のソリューションを提供するためには社員のスキルアップが欠かせないのです。そのため、当社では人財の成長をさまざまな制度で支援しています。
専門的知識や語学スキル習得のため、現場でのOJTはもちろん、内定から入社時までの各種ビジネス研修、英語や中国語、スペイン語などの語学力強化研修など、意欲があればいくらでも成長できます。(当社営業社員は文系出身が約7割、留学経験を持たず、語学スキルを入社後に本格的に身につけた社員も多数です!)
また各種資格取得支援などにより、社員一人ひとりがそれぞれのステージで“個の力”を発揮できる制度が整えられており、スペシャルな人財になるための環境があなたをお待ちしています。
企業PR
~ 欧州、米国・メキシコ、アジアでのグローバル展開を加速 ~
当社では、非常に幅広い分野の機械を取り扱っています。皆さんにとって身近な食品関連の場合、生ビールやポテトチップスなどの製造に用いる重要なプロセス装置・機械があり、圧倒的な国内シェアを誇っています。
もちろん国内市場のみならず、グローバル展開による業容拡大を進めており、世界中の最新の技術を提供するために海外との輸入取引を拡大し、各地で開催される展示会アテンドなどを含め、海外出張が頻繁に行われています。
若手から、世界を視野に入れたグローバルな業務に携わることができます!
~ 自由闊達な「現場主義」、若手から大きなビジネスに携わることができます ~
「やりたいことをやれる文化」、それが当社の強みです。当社は現場主義の経営を基本としています。若手社員にも権限委譲し、大きな裁量と自由な発想で可能性を追求できる風土があります。
機械専門商社の扱う1件あたりの取扱金額は大変大きく、時には成約まで何年もかかる案件もあります。成約までに、そして設備提供まで緊張感ある業務もありますが、その分、業務を完了した時の達成感は何にも代えられない格別なものです。
この経験が自らの成長に繋がり、さらなる大きなビジネスへの展開を生み出していくのです。
企業Data
- 本社所在地
- 【東京本社】
〒100-0014
東京都千代田区永田町2-14-2 山王グランドビル7階
【大阪本社】
〒541-0054 大阪府大阪市中央区南本町3丁目6番14号 イトゥビル9F - 代表者
- 松本 茂伸
- 設立
- 1966年4月
- 資本金
- 3億円
- 売上高
- 477億円(2023年度/連結)
- 従業員数
- 358名 (2024年4月1日現在)
- 主な事業所
- 【本社】東京/大阪
【支店】名古屋
【営業所】広島、福岡、熊本、札幌
【事業所】富士
【国内】アーシェルジャパン株式会社
【海外】騰新機械(上海)有限公司
MACHINE-TECHNOS MEXICO,S.A.DE C.V.(メキシコ)
TEXMAC INC.(アメリカ)
忠創科技股份有限公司(台湾)
TEXMAC SERVICES (PRIVATE) LTD.(パキスタン)
フォトPR
-
国内外多くの展示会に出展!
最新技術をアピールし、新たなビジネスへとつなげていくために、国内・海外ともにさまざまな展示会に出展しています。工作機械、産業機械、食品機械を扱う各部門から出展する機会が年間多数あり、それぞれが新しいビジネスにつなげるためのビッグチャンスとなります。
-
一人ひとりがチャレンジできる環境です!
当社の強みは「やりたいことをやれる文化」であること。
自身が提案するソリューションで新たなビジネスを生み出し、国内外のものづくりに貢献するダイナミックでやりがいにあふれる仕事です。
当社では、変化を恐れずチャレンジできる方を歓迎します! -
人財の成長を支援!
営業担当者や技術者のほか、多種多様な資格、スキルを持つ社員が、さまざまな分野でこれらの専門知識を持つプロフェッショナルな人財が活躍しています。
新入社員の方が、入社後さまざまな研修や現場を通して知識を身に付け、一人ひとりがプロフェッショナルになれる成長を支援するカリキュラムが整っています。
募集要項
- 雇用形態
- 正社員
- 募集職掌/職種
- (1)総合職:営業(国内、海外)、管理(人事、総務、経理)等
(2)総合職(技術):技術部門/食品エンジ部門における技術職
- 募集対象学部
- (1)総合職:全学部・全学科
(2)総合職(技術):理系学部
- 応募資格
- 2026年3月に大学、大学院卒業見込の方
または2023年3月以降に大学又は大学院を卒業・修了された方で就業経験のない方
- 勤務地
- 東京本社、大阪本社、その他事業所(初任地は東京/大阪本社のいずれか)
東京本社:東京都千代田区永田町2丁目14番2号 (山王グランドビル7F)
大阪本社:大阪府大阪市中央区南本町3丁目6番14号 (イトゥビル9F)
- 勤務時間
- 【固定時間制・標準労働時間制】
勤務時間:9:00~17:15(休憩12:00~13:00)
備考:標準労働時間1日7.25時間、
シフト勤務制度あり(8:00~10:00間での始業時間変更が可能)
- 給与
- 大学卒 : 月給250,000円(2024年4月実績)
大学院了 : 月給274,000円(2024年4月実績)
- 試用期間
- 有(入社後3ヶ月間) 本採用後の労働条件との相違 : 無
- 昇給
- 年1回
- 賞与
- 年2回
- 諸手当
- 通勤手当、時間外勤務手当等
- 休日・休暇
- 完全週休2日制、祝日、年末年始、有給休暇、慶弔休暇、リフレッシュ休暇、産前産後・育児休業(産後パパ育休)、介護休業
- 保険(社会保険他)
- 社会保険完備(健康保険・厚生年金保険・雇用保険・労災保険)
- 福利厚生
- 退職一時金制度、確定拠出年金制度、従業員持株会(伊藤忠商事株)、借り上げ社宅(適用条件あり)、転勤者用社宅(借上げ)、住宅手当、永年勤続表彰、福利厚生俱楽部
- 採用予定人数
- 2026年4月採用予定:10名程度
- 採用実績人数
- 2024年4月入社:8名
- 提出書類
- エントリーシート
- 採用担当者連絡先
- 〒100-0014
東京都千代田区永田町2−14−2 山王グランドビル7F
人事総務部 採用担当
電話番号:03-3506-3518
E-mailアドレス:saiyo_shinsotsu@itcmt.co.jp
会社ホームページ:https://www.itcmt.co.jp/
採用ホームページ:https://www.itcmt.co.jp/recruit/students/
人事担当者からのメッセージ
当社は伊藤忠グループ機械分野の中核事業会社です。
この先も、当社が機械専門商社として変わりゆく時代のニーズを的確にキャッチし、さらに大きく進化・発展していくためには、未来を担う若手社員の力が不可欠です。
「学んで考える」ことができる方と一緒に成長出来ればと考えています。既存の価値観や慣習、過去にとらわれない、ダイナミックでグローバルな志向を持っている方を募集しています。
そのために求めたいのは、変化に適応できるチャレンジする人材です。「われこそは!」と名乗りを上げてくれる方と出会えることを楽しみにしてます。
採用実績校
青山学院大学、青山学院大学大学院、大阪市立大学、大阪大学、岡山大学、小樽商科大学、帯広畜産大学、関西大学、関西学院大学、学習院大学、京都産業大学、京都大学、近畿大学、群馬大学、慶應義塾大学、甲南大学、神戸市外国語大学、神戸大学、国学院大学、駒澤大学、滋賀大学、静岡大学、芝浦工業大学、信州大学、上智大学、成蹊大学、西南学院大学、玉川大学、千葉大学、中央大学、中京大学、津田塾大学、東海大学、東京外国語大学、東京電機大学、東京農業大学、東京農工大学、東京理科大学、東洋大学、鳥取大学、富山大学、同志社大学、獨協大学、名古屋工業大学、南山大学、新潟大学、日本女子大学、日本大学、一橋大学、広島市立大学、広島大学、法政大学、防衛大学校、室蘭工業大学、明治学院大学、明治大学、山形大学、山梨大学、横浜国立大学、横浜市立大学、立教大学、立命館大学、早稲田大学、早稲田大学大学院、ほか
成長をサポートする、充実した教育研修制度
・新入社員研修(ビジネスマナー、ビジネススキルなどの取得)
・目的別研修(英語・中国語など語学、貿易知識、リスクマネジメント、財務・経理、内部統制、法律など)
・階層別研修(新人指導社員研修、中堅社員研修、管理職研修など)
・自己啓発支援制度(各種研修の受講費用の一部を会社が支援します)
・語学・・・英語(TOEIC・TOEFLなど)、中国語(HSK)など
・資格 ・・・簿記・ビジネス検定各種・中小企業診断士・貿易実務など
積極採用対象
大学生(文系)、大学生(理系)、大学院生(文系)、大学院生(理系)、海外大生
参考情報
- 過去3年間の
新卒採用者数・離職者数 - 採用者数:2024年度 8名/2023年度 4名/2022年度 6名
離職者数:2023年度 0名/2022年度 0名/2021年度 2名(2024年12月時点)
- 過去3年間の男女別
新卒採用者数 - 2024年度 8名(男性6名、女性2名)
2023年度 4名(男性2名、女性2名)
2022年度 6名(男性5名、女性1名)
- 平均勤続年数
- 12.9年 (2024年12月時点)
- 研修制度
- ・新入社員研修(ビジネスマナー、ビジネススキルなどの取得)
・目的別研修(英語・中国語など語学、貿易知識、リスクマネジメント、財務・経理、内部統制、法律など)
・階層別研修(新人指導社員研修、中堅社員研修、管理職研修など)
- 自己啓発支援制度
- ・自己啓発支援制度(各種研修の受講費用の一部を会社が支援します)
・語学・・・英語(TOEIC・TOEFLなど)、中国語(HSK)など
・資格 ・・・簿記・ビジネス検定各種・中小企業診断士・貿易実務など
- メンター制度
- ・メンター制度:新入社員には指導社員がそれぞれ任命され、1年間実務や面談など成長をサポートします!
- キャリアコンサルティング制度
- ・自己申告制度 :毎年、自身のキャリアビジョンなどについて、上長と1on1のミーティングを実施します。異動希望など、必要に応じて人事総務部長との直接面談する制度もあります。
- 社内検定等の制度
- ・語学、実務法務、貿易知識、財務経理に関する社内検定
- 有給休暇の平均取得日数
(前年度実績) - 14.1日 (2023年度実績)
スケジュール
エントリーをいただいた方に、詳細スケジュール決定次第順次、
当社マイページを通じてご連絡いたしますので、まずはエントリーをお願いいたします!
※当社マイページまたはリクナビ(会員情報の入力をせず自動でIDを発行できます)
からエントリーお願いします。
選考の流れ
- エントリー
- 会社説明会&座談会
※職種問わず、会社説明会から選考スタートとなります。 - 書類選考(エントリーシート・SPI)
- 一次面接(Web・個人)
(4月) - 二次面接(対面・個人)
(4月) - 役員面接(対面・個人)
(5月) - 内々定
(順次)
現時点での予定につき、選考回数は変更の可能性がございます。なお、対面面接は東京本社・大阪本社のいずれかで実施を予定しております。
営業
Y・A2015年度入社 産業機械第二部門/商学部
現在の仕事内容と役割
近年国際的にも業界内の関心が高まっているプラスチック廃棄物のリサイクルという分野に携わっています。欧州や台湾を中心とした海外メーカーのリサイクル機器を国内のお客様に提案から納入まで行うのが仕事です。
お客様は、実際に機械を扱っている“プロ”の方。そんな方々には、私たちから機械の話をするよりも、例えば「競合がいまどんなことをやっているのか」「世界のトレンドは」といった最新の業界情報をお伝えすることで信頼を得られていると感じます。
仕事をするうえで気をつけていることは2つあります。1つは、お客様のニーズをしっかりと聞くこと。お客様に対しては、「この商品がいいですよ」と、こちら側から発信することも大切ですが、本当に求めているものがどんなものなのか理解するため、きちんとヒアリングを行うようにしています。もう1つは、メリットとデメリットを必ず伝えることです。機械の仕様が想定外だったというようなトラブルやミスコミュニケーションが起きないよう、正しい情報をお伝えするようにしています。
仕事のやりがいと醍醐味
リサイクル関係は、欧州のほうが技術が進んでいるため、世界のリサイクルトレンドを知る機会も多く、知識を得ていくことに面白みとやりがいを感じています。
先日ドイツで開催された世界最大のプラスチック展示会においても、リサイクルに関わる欧州企業が多く出展していました。新しいメーカーや技術を、いかに早く日本市場へ展開できるかに取り組むことが自分の介在価値だと思っています。
現在の仕事に求められる能力
自分の意見をしっかり主張できる人が向いていると思います。というのも、お客様の意見とメーカーの主張が違うというようなケースが多々あるので、そういった部分でしっかり自分をもってやっていく必要があるかな、と。それと、私の場合でいうと、先輩の助けを借りつつも、1年目の夏くらいからわりと業務を1人で担当することも多かったため、自分で今何をすべきかを考えながら行動する力がついたと思います。
ある1日の仕事の流れ
- 8:00
- 客先直行
北海道~関東地方が私の担当地域。現場はコンビナートが多いので、最寄り駅からはレンタカーで移動します。
- 10:00
- クライアント商談
お客様のご要望にあった新しい機械のご提案。商談が進み、見積もり・社内申請を経て新規の成約となったときは、大きなやりがいを感じます。
- 12:00
- ランチ
外出先でランチ。出張の際は、同僚とサーチしてご当地のものを食べるのが醍醐味です。
- 13:30
- クライアント商談
出張時は、いくつかの取引先をまわります。打合せのときは、お客様のご要望をしっかり確認します。
- 15:30
- クライアント商談
商談のほか、実際に現場(工場)を見学させていただくこともあります。
- 18:00
- 直帰
帰りの新幹線や移動時間で、メールの確認や報告書をまとめて、時間を有効活用するように心がけています。
入社後のキャリア
- 2015年4月
- 伊藤忠システック(株)に入社(2022年伊藤忠マシンテクノス(株)と経営統合)。産業機械第四部に配属。
3~5年後に目指すキャリア
これからの時代は、スペシャリストが生き残る時代だと思うので、「会社の中で自分がいちばんこの分野に詳しい」というスペシャリストを目指しています。今後もリサイクル分野で自分の力のばしていきたいと考えます。
営業
K・C2021年度入社 工機機械第一部門/商学部 商業・貿易学科
現在の仕事内容と役割
工作機械を国内のお客様に提案する業務をしていて、私は機械メーカーもお客様も国内の企業様が比較的多いです。納入した機械のアフターフォローやお客様が希望する機械の仕様検討、納入時・修理の立ち会いなどを行っています。
アフターフォローに関しては1人で作業を行いますが、2年目時点では機械本体の納入・打ち合わせに関してはまだ先輩にフォローしていただきながら、というところが多いです。
仕事のやりがいと醍醐味
いままででいちばんやりがいを感じたのは、老朽化して突然故障した機械の中古機を1ヶ月半で納入し、自分の行動がだれかのためになったと実感したときです。
いま、部品や半導体不足などで、ひとつの機械を納入するまでは1年以上時間がかかるのが基本なんです。部品不足でないときも、約半年はかかります。お客様の工場の生産を動かすためには、故障したからといってそんなに待っていられない中で、中古機でもいいからとりあえず入れたいという要望を受けました。
中古機械を扱う業者の方やメーカーの方に問い合わせをして、短期間で納入できる商品を見つけました。普段、打ち合わせをするのは工場の管理側の方が多いのですが、中古機の納入の際に、現場で働いている方々から「あぁ来てよかった」と言っていただき、自分の仕事が現場のためにもなったと感じられました。いつも間接的には聞いていましたが、現場の声を直接聞いたことで、ふだんの仕事のモチベーションにもつながりましたね。
現在の仕事に求められる能力
国内メーカーにはないものが海外にはあるので、国内のお客様への新規提案ができたらいいなという点では興味がありますね。そのために、語学はもっとがんばらないといけないなと思っています。
それと、働くなかで「もっと情報のキャッチ力をあげたいな」と思うようになりました。例えば、世の中に出回っている新しいものって、それを作る数年前から計画がされていて、そのための機械をどこかが納入して…いろいろな話がどこかでされているわけじゃないですか。そういう、未来に起きうることや動向をいち早くキャッチできると、大きい話に寄与できるのかなと感じています。最先端のものに関われるのはおもしろそうですし、それで会社の将来性も広がっていくのかなと思います。
ある1日の仕事の流れ
- 8:30
- 出社
通勤時間を語学の勉強に充てることも。取引先との打ち合わせがあるときは、客先に直行します。
- 9:00
- 商談
メーカーの営業の方と、お客様現場にて希望仕様をヒアリング。議事録を取り、打ち合わせ内容を記録します。
- 11:00
- 客先の挨拶
お客様先の敷地内に点在している他部署の方々へ挨拶周り。ご担当者様との親密度を高めるためにも顔を売ります!
- 12:00
- 昼食
なるべく先輩方と一緒に昼食をとり、コミュニケーションを図るようにしています。
- 14:00
- 問い合わせ対応
帰社後、午前中のヒアリング内容を上司に報告。お客様からいただいた質問は、メーカーへ問い合わせます。
- 16:00
- 書類作成
見積もり・社内申請資料の作成。細かい作業が多いので、メリハリをつけるためにも目標時間を設定します。
- 18:00
- 退社
終業後は、友人と飲みに行ったり、習い事(ダンス)をしたりと、楽しみを満喫しています。
入社後のキャリア
- 2021年4月
- 伊藤忠マシンテクノス(株)に入社。工作機械部門に配属。伊藤忠グループ合同新入社員研修等を受ける。
- 現在
- 4年目として、一人で担当する案件が増えてくる。
3~5年後に目指すキャリア
先輩方に比べるとそういう密なお客様がまだ少ないので、もっと数を増やしていきたい、というのが直近の目標です。過去の担当の方を見ていると、「一緒に乗り越えてきた場数が違うな」と、今の自分の関係性との違いをすごく感じるので、もっと経験を積みたいと思います。
密な関係を築ければ、いただけるお仕事の大きさも変わってくると思うんです。私はまだ、機械を1台入れるかどうかで先輩のフォローが必要な状況ですが、将来的には数台とかいろんな設備を込みで提案できるようになりたいです。