事業内容
デジタルマーケティング事業
マーケティングとテクノロジーのノウハウを駆使し戦略立案からアクションプランの実行、運用までニーズに応えあらゆるサービスを提供します。

企業Profile
Business Activation Company
伊藤忠インタラクティブ(以下IIC)は、1982年に情報機器関連商社として設立しましたが、2003年に事業の大転換を実施。次世代・新技術が次々に創出され、デジタライゼーションが益々重要になってきている中、現在はデジタルマーケティング事業を展開しています。
当社は、マーケティングとテクノロジーのノウハウを駆使して、伊藤忠商事㈱および同グループ企業のみならず、多種多様なクライアント企業に対し、クライアント企業のビジネス拡大、活性化、企業価値最大化に向け、全力でサポートするパートナー、"Business Activation Company"です。
多様な人材を抱えており、クライアント企業の課題抽出、戦略立案からアクションプランの実行、運用まで、クライアント企業のあらゆるニーズに応えています。
デジタルで、世の中を変えていく
新商品、サービスを広く世の中に知ってもらいたい ―…
webサイトをユーザーにとってわかりやすい仕組みにしたい ―…
魅力あるブランディングを確立したい ―…
など、企業が抱える課題はさまざまです。
それに対して私たちは、
クライアントの課題を抽出、分析し、効果的なアクションプランを企画・提案します。
その上で、アクションプランの実行、運用まで対応を行います。
デジタル領域でできるすべての可能性を考え、ソリューションを導き出し、クライアントのパートナーとして企業価値最大化を目指します。
企業PR
当社の大きな強み
【POINT1】伊藤忠グループ力
伊藤忠商事の”商社機能”と”幅広いネットワーク”を活用することにより、
多種多様な業界に関わることができ、ビジネスチャンスにも恵まれています。また、グループ力の結集により、よりダイナミックな仕事もできます。
【POINT2】マーケティング&テクノロジーとそれを支える多様な人材
マーケティングとテクノロジーのノウハウをもち、課題抽出、戦略立案フェーズからアクションプランの実行、運用までクライアントのあらゆるニーズにお応えできます。
そのため社内には企画営業・クリエイティブ・エンジニア・運用など多様な職種の社員が一緒に働いています。
私たちの目指す姿
クライアントのパートナーとして、マーケティング&テクノロジーを駆使し、クライアントの「企業価値最大化」を実現させていきたいと思っています。
特にデジタル領域では新技術の進歩が非常に速くなっている中、企業の成長にはデジタライゼーションがもはや必須の世の中になっています。私たちは、デジタライゼーションを推進したい企業のサポートをすることにより、より便利で、楽しい世界へ貢献していきます。
企業Data
- 本社所在地
- 〒106-0047
東京都港区南麻布3-20-1 Daiwa 麻布テラス3F - 代表者
- 市橋 典幸
- 設立
- 1982年
- 資本金
- 4億円
- 売上高
- 単体:19億円(2019年度)
連結:22億円(2019年度) - 従業員数
- 127名(2021年2月現在)
- 主な事業所
- 本社
- 子会社
- マイボイスコム株式会社
IIC Digital, inc
フォトPR
-
伊藤忠商事グループの中でデジタルマーケティング事業を行っているユニークな会社です。業種を問わず、お客様の企業価値向上に向け企画立案から携わることができます
-
プロジェクトに対して企画営業・クリエイティブ・エンジニアのメンバーがチームを組み連携しながら業務を進めています
-
新入社員は配属後、OJTとして先輩社員にサポートしてもらいながら仕事を覚えていきます
募集要項
- 雇用形態
- 正社員
- 募集職掌/職種
- 企画営業職
- 募集対象学部
- 全学部・全学科
- 応募資格
- 2022年3月に四年制大学もしくは大学院を卒業見込で就業経験がないこと。
- 勤務地
- 本社(東京都港区南麻布3丁目20番1号 Daiwa麻布テラス3F)
- 勤務時間
- 9:00~17:15(標準労働時間1日7.25時間)
- 給与
- 大学卒:月給250,200円(2021年4月予定)(月40時間の固定残業代63,400円を含む。40時間超過分は別途支給)
大学院了:月給250,200円~(2021年4月予定)(月40時間の固定残業代63,400円~を含む。40時間超過分は別途支給)
- 試用期間
- 有(入社後3ヶ月間) 本採用後の労働条件との相違 : 無
- 昇給
- 年1回
- 賞与
- 年2回
- 諸手当
- 通勤手当(社内規程内)、残業手当 等
- 休日・休暇
- 完全週休2日制(土・日)
●休暇
有給休暇、慶弔休暇、年末年始、産前産後、育児休業、介護休業休暇、子の看護休暇、家族の介護休暇、永年勤続特別休暇 等
●夏季休暇取得推進
●毎週水曜日ノー残業デー
- 保険(社会保険他)
- 社会保険完備(健康保険・厚生年金保険・雇用保険・労災保険)、団体扱い生命保険、損害保険
- 福利厚生
- 確定給付企業年金、伊藤忠グループ団体保険、従業員持株補助、財形補助、
伊藤忠健保組合保養所、伊藤忠ファミリーフェア
会員制総合福利厚生制度『ベネフィット・ワン』
- 採用予定人数
- 2022年4月採用予定:3名程度
- 採用実績人数
- 2021年4月入社予定:5名
2020年4月入社:2名
2019年4月入社:5名
2018年4月入社:2名
- 提出書類
- 履歴書、卒業見込証明書、成績証明書
- 採用担当者連絡先
- 〒106-0047
東京都港区南麻布3-20-1 Daiwa麻布3F
経営管理部 人事・総務グループ 採用担当
電話番号:03-6408-1770
E-mailアドレス:recruit@market.co.jp
会社ホームページ:https://www.market.co.jp/
採用ホームページ:https://recruit.market.co.jp/2022/
エントリーページ:https://www.career-cloud.asia/22/form/entryb/index/e74227a162098cc2150dce13297b6d4f
人事担当者からのメッセージ
企画営業・クリエイティブ・エンジニアがそれぞれ社内でチームを組み一緒に提案していくスタイルのためコミュニケーションを重要視しています。その上で、以下のような方をお待ちしています。
・自ら考え行動できる方
・色々なものごとに対して柔軟に考えられる方
・テクノロジーや新しいトレンドに興味関心がある方
採用実績校
<大学院>神戸大学、東京大学、工学院大学、明治学院大学、明星大学、立教大学
<大学>青山学院大学、大妻女子大学、学習院大学、金沢工業大学、関西大学、京都精華大学、京都造形芸術大学、慶應義塾大学、恵泉女子学園大学、神戸大学、甲南大学、国士舘大学、駒澤大学、成蹊大学、成城大学、清泉女子大学、専修大学、高崎経済大学、多摩大学、多摩美術大学、千葉工業大学、中央大学、筑波大学、東海大学、東京経済大学、東京工科大学、東京商船大学、東京情報大学、東京理科大学、東邦大学、東洋大学、獨協大学、同志社大学、日本大学、日本女子体育大学、フェリス女学院大学、法政大学、武蔵野大学、明治大学、立教大学、流通経済大学、早稲田大学、東京女子大学、Pasadena City College、ニューヨーク州立ファッション工科大学 ほか
参考情報
- 過去3年間の男女別
新卒採用者数 - 2020年度入社2名(男性0名、女性2名)
2019年度入社5名(男性2名、女性3名)
2018年度入社2名(男性0名、女性2名)
- 研修制度
- ■新入社員研修 入社後は新人研修でビジネスマナーやビジネススキルの基礎を学びます。
■OJT制度 配属後は現場で指導社員のもと業務を覚えていきます。
その他、外部の研修機関が行うセミナーへの積極的な参加を推進しています。また社内でも部署や職種ごとに、業務に必要な内容やスキルアップのための勉強会も定期的に開催しています。
- 自己啓発支援制度
- ■資格取得支援制度
■ラーニングエージェンシー内の研修を自由に受講できます。
- 有給休暇の平均取得日数
(前年度実績) - 11.5日(2018年度実績)
スケジュール
下記日程にてセミナーを開催予定です。
セミナーの予約受付はマイページからお知らせしますので、まずは下記方法にて当社へエントリー(マイページ登録)をお願いします。
→こちらよりエントリーください。
【説明会開催予定日】
4月15日(木)14:00 ~ 16:00 @zoom
4月20日(火)14:00 ~ 16:00 @zoom
4月28日(水)10:00 ~ 12:00 @zoom
選考の流れ
- エントリー
会社説明会予約 - WEB説明会参加
- 書類選考
(履歴書・ES・適正テスト) - 一次面接
- 二次面接
- 最終面接
- 内々定
選考フローは変動する場合がございます。
セミナー日程・申込方法
WEB説明会予約は当社採用マイページにて受付中です。
まずは上記「スケジュール」欄を参照の上、採用マイページに登録をお願いします!
企画営業職
N.M2019年度入社 デジタルマーケティング事業部 デジタルソリューショングループ/経済学部 経済経営学科卒
現在の仕事内容と役割
デジタルソリューショングループで、1つの新規プロジェクトの営業主担当を任せて頂くようになったので、そのプロジェクトをメインに複数のプロジェクトに関わっています。メインのサービス内容は、アスリートがファンクラブを簡単に作れるプラットフォームを構築する新規プロジェクトです。
実際には、毎朝の定例会議で、システム設計やサービス設計、プロジェクト管理などの進捗確認や資料作成などを行っています。
仕事のやりがいと醍醐味
1年目は、ルーチンワークがメインだったので、いくつかプロジェクトに参加させていただきながら経験を積み、仕事やプロジェクトに慣れるところから始めていました。現在は、新規プロジェクトの営業主担当をアサインされたので、責任感を持って積極的に取り組んでいます。1年目とは違い、他の部署や職種の方とチームで協力しながらプロジェクトを進めていかなくてはならないので、いろんな方に積極的に質問をする機会も増えて、自分の知識やコミュニケーションの幅がより広く成長していっているのを実感しています。20名弱のメンバーがいるプロジェクトなので、メンバー全員で1つのものを作ることの楽しさを日々感じています。このプロジェクトが成功した時の達成感は今から楽しみです。
現在の仕事に求められる能力
いろんなことに興味を持ち、積極的に学ぶことだと思います。
IICのビジネス領域は幅が広いため、いろんな経験や知識を深める機会が多くあります。そのチャンスを1つ1つ大切に取り組み、知見を積み上げていくことが大切だと思っています。自分があまり関心のなかったことでも、やってみたら面白い!楽しい!と思えることがたくさんあるので、そういった機会には積極的に手を挙げてチャレンジさせてもらっています。
ある1日の仕事の流れ
- 9:00
- 出社
メールやスケジュールをチェック
- 9:30
- 朝会+打合せ
担当しているプロジェクトのシステム設計やサービス設計、プロジェクト管理などの進捗確認をクライアントと一緒に行います。
- 12:00
- ランチ
ランチは、同期とも一緒に食べに行ったりします。(同期とのコミュニケーションの場になっています)
- 13:00
- 議事録作成
午前中のMTGの内容などをまとめます。
- 14:00
- 資料作成
社内申請資料などの作成を行っています。
- 15:00
- 社内MTG
IICのプロジェクトメンバーと午前中の打合せの内容確認を行います。
- 17:00
- 夕会
進捗、アジェンダ、タスクの確認や翌日の打合せのすり合わせなどを行います。
- 18:00
- 退社
お疲れまでした!!
入社後のキャリア
- 2019年4月
- 伊藤忠インタラクティブ(株)に新卒入社
- 2019年5月
- デジタルコンサルティング事業部 デジタルプロデュースグループに配属
- 2020年4月
- デジタルマーケティング事業部 デジタルソリューショングループに異動
3~5年後に目指すキャリア
ゼネラリストになりたいです。そんな中で、誰にも負けない強みも持ちたいと思っています。私の尊敬する上司は、どんなプロジェクトの質問にも的確に答えられていて、クライアントからの信頼もあります。さらに、今でも学びを続けていて、そんな姿が本当にかっこいいと思いました。デジタルマーケティングに関してお客様から相談を受けた際に、ゼネラリストとして、幅広い知見の中から最も良い提案を行えるようになるため、これからもいろんなことに挑戦していきたいと思います。
企画営業職
Y.S2020年度入社 デジタルマーケティング事業部 デジタルソリューショングループ/現代教養学部 国際社会科卒
現在の仕事内容と役割
入社当初は、指導社員のプロジェクトのお手伝いや、副担当として教えてもらいながらプロジェクトに参加していました。現在は、7件のプロジェクトに参加していて、その中でも2つのプロジェクトは、主担当まではいかないですが全体的なプロジェクト把握など裁量をもって任せてもらっています。アフィリエイト系の広告案件に入ることが増えてきて、指導社員が入っていないプロジェクトにもいくつか参加させてもらっています。
仕事のやりがいと醍醐味
議事録の作成などは、新卒社員や若手社員がやるのが暗黙ルールというイメージがありましたが、毎回作成の際に上司の方が「いつもありがとう」と言ってくれるので良いモチベーションになっています。また、指導社員が関わっていない広告関係のプロジェクトにアサインされた際は、わからないことが多く、誰に質問をすればいいのかわからずに不安を感じることが多かったです。ただ、業務に取り組みながらわからない事を理解していくうちに自信がついて、自分の考えや意見などを言えるようになり仕事が楽しくなっていきました。知らない事でも苦手意識を持たずに参加していく事で、自分の得意分野を広げる事ができるので、これからもいろんなプロジェクトに積極的に参加したいと思います。
現在の仕事に求められる能力
いろんな事に興味を持つ事だと思います。
例えば、食品メーカーや金融、アパレルなどいろんなプロジェクトがあります。業種が様々で、自分が興味のなかった事でもアンテナを張っておくことで、プロジェクトに直結しなくても、今までの自分の経験がちょっとしたスパイスになったり、話題つくりになったりします。
ある1日の仕事の流れ
- 8:45
- 出社
メール、スケジュールチェックをします。
- 9:00
- プロジェクト定例会
週に1回、プロジェクトの課題整理とその対応を協議します。
- 10:00
- 資料作成
議事録作成、クライアント向けレポート作成など
- 12:00
- ランチ
会社の前に毎週来る日替わりのワゴンでランチはよく買っています。
- 13:00
- クライアント打合せ
新しい施策を検討しているクライアントへ、要望のヒアリングをします。
- 15:00
- 指導社員MTG
指導社員への質問タイムです。入社当初は毎日やっていました。
- 17:00
- プロジェクト内部定例
IICのチームメンバーだけでやる定例です。クライアントへどんな提案を行うか作戦会議をします。
- 18:00
- 退社
お疲れまでした!!
入社後のキャリア
- 2020年4月
- 伊藤忠インタラクティブ㈱に新卒入社
- 2020年5月
- デジタルマーケティング事業部 デジタルソリューショングループに配属
3~5年後に目指すキャリア
1つの大きなプロジェクトの営業主担当としてやっていけるようになりたいです。
現在は小さなプロジェクトを複数担当させていただいています。まだ、自分で判断できない事が多く、都度先輩に質問しながら業務を進めています。2年目で既に大きなプロジェクトの営業主担当を任されている先輩もいるので、そういった先輩の背中を見ながら頑張りたいと思います。