会社説明会・イベント情報
事業内容
業務用資材や日用品など、生活に密着したさまざまな商品を国内外から調達・販売しています。
「商品企画・開発力」「調達力」「サプライチェーン構築力」「総合提案力」で、日本を代表する大手コンビニエンスストア・スーパーチェーン、通販各社の課題を長年にわたって解決、また、世界中のメーカー・サプライヤーの信頼にお応えしております。
企業Profile
明日の常識を創る。伊藤忠グループのリーテイル事業を担う企業です。
私たち伊藤忠リーテイルリンクは、1991年伊藤忠グループのリーテイル事業を担う企業として誕生しました。生活に密着したさまざまな商品を取り扱っています。
■業務用資材・食品包装資材
小売店舗・飲食店等で使用されるレジ袋・割り箸等の店舗資材や、食品スーパー等で必要とされる食品包装資材など、店舗経営になくてはならないものを国内外から調達、販売しています。(レジ袋、割箸、弁当容器、サンドウィッチフィルムなど)
■日用品・生活雑貨
マーチャンダイジング・商品開発企画・製造調達・物流システムの最適化・在庫管理・店舗納品までを一元管理。コンビニエンスストアやドラッグストア、量販店のプライベートブランドの製品開発、消費者ニーズを捉えた品揃え強化などのご提案も行っています。(タオル、傘、ウエットティッシュ、ゴミ袋、紙コップなど)
■ブランドビジネス・フランチャイジー
海外有名ブランドの代理店として、スーツケース・ビジネスバック・バックパックの販売を行っています。ブランド代理店として、最適な品揃えのご提案から店頭での販売・訴求方法のご提案を行います。
当社の主な3つの機能
1.モノづくり(メーカー)機能
伊藤忠商事の国内外のサプライソースを活用して、それぞれのマーケットニーズに合わせた多様な商品の企画・開発提案を実施。同時に、より良い商品をお届けするための品質管理機能強化に注力しています。
2.MD(マーチャンダイジング)機能
世の中の動き・業界トレンド等を調査・分析することで、顧客にとって最適な売場・商品提案を行っています。
3.SCM(サプライチェーンマネジメント)機能
全国の物流ネットワークを活用して顧客に最適なサプライチェーンを構築し、安定したコストで商品をお届けしています。
企業PR
あなたの挑戦が"次"へとつながる
世界中に広がる伊藤忠グループのネットワーク網、仕入れ網、情報網、最適な物流システムなどを活用し、お取引様である企業様の成長に寄与する提案ができるのが最大の強みです。全国展開しているコンビニエンスストアやスーパーマーケットなどの主要お取引様に対し、マーケットインの発想でより消費者に近い立場からニーズを汲み取り、いち早く事業や商品に反映できるという大きな利点があります。
さらなる調達力の強化
安定的な商品の供給を行うため、伊藤忠グループのネットワークを駆使し、国内外のメーカー・サプライヤー開拓を強化しています。既存サプライヤーとのさらなる信頼関係の構築のみならず、まだ販路を確立していないメーカー・サプライヤーとも積極的に提携関係を構築していきます。
企業Data
- 本社所在地
- 東京都中央区八丁堀4-7-1 第3桜橋ビル5F
- 代表者
- 中嶋 政文
- 設立
- 1991年10月22日
- 資本金
- 4億9,000万円
- 売上高
- 791億円(2024年3月期)
- 従業員数
- 250名(2024年3月31日現在)
- 主な事業所
- 東京本社、関東平塚センター、関西東大阪センター
フォトPR
-
当社は5Fと8Fにオフィスがあります。8Fにはフリーエリアがあり、お昼休憩や研修、懇親会などで活用しています!
-
国内外問わず、出張の機会が多くあります。
特に、中国をはじめアジア圏に多いサプライヤーへ商談や工場観察などで海外出張の機会も多くあり、海外とのビジネス経験を豊富に積むことが可能です! -
日々当たり前に使われている商品。私たちは、それらを当たり前と思わず、もっと良くするために向き合っています。
募集要項※2025年卒向けの実績を掲載しています。2026年卒向けの募集要項は変更となる可能性があります。
- 雇用形態
- 正社員
- 募集職掌/職種
- 【企画職(総合職)】
▪営業部門
量販店やコンビニエンスストア、食品スーパーなどをお客様として、店舗資材や包装資材、日用品、生活雑貨などの企画提案を行います。
▪管理部門(経理・総務・人事・法務・経営企画など)
営業活動を管理し、間接的にサポートします。営業部門が高いパフォーマンスを発揮できるよう支援していくのが、管理部門の役目です。
- 募集対象学部
- 学部学科を問わず幅広く採用
- 応募資格
- 2025年3月四年制大学卒業見込み、大学院修了見込みの方
- 勤務地
- 本社(東京都中央区八丁堀)
- 勤務時間
- 9:00~17:15【昼休憩12:00~13:00、実働7時間15分】
- 給与
- 大学卒・大学院修了
企画職(総合職) 月給 240,000円(2025年4月予定)
- 試用期間
- 有り(入社後3ヶ月間)
本採⽤後の労働条件との相違︓無
- 昇給
- 年1回(4月)
- 賞与
- 年2回(7月、12月)
- 諸手当
- 時間外手当、交通費全額支給(規程内)、住宅手当(規程内)、その他各種手当
- 休日・休暇
- 休日/完全週休2日制(土・日曜日)、祝日、年末年始※年間123日(2023年度)
休暇/有給休暇、慶弔休暇、生理休暇、産前産後休暇、育児・介護休暇、転勤休暇など
- 保険(社会保険他)
- 社会保険完備(健康保険・厚⽣年⾦保険・雇用保険・労災保険)
- 福利厚生
- 確定給付企業年金制度、退職金制度、福利厚生倶楽部法人会員、GLTD制度、団体保険加入制度、財形貯蓄制度
- 採用予定人数
- 2025年4月採用予定:企画職(総合職) 5名程度
- 採用実績人数
- 2024年4月入社予定:4名
- 提出書類
- 履歴書(写真貼付)、エントリーシート(当社指定)
- 採用担当者連絡先
- 伊藤忠リーテイルリンク株式会社
管理部人事総務課 採用担当宛
E-MAIL tkita-rl@itochu.co.jp
★コーポレートサイト★ http://www.itc-rl.co.jp/
★リクルートサイト★ http://www.itc-rl-recruit.jp/
※2023年10月に、リクルートサイトをリニューアルいたしました!ぜひご覧ください!
人事担当者からのメッセージ
私たち伊藤忠リーテイルリンクが取り扱うのは、生活の中で当たり前に触れる日用品や業務用資材。人々の生活がより豊かになるよう常に課題意識を持ち、時代に合ったビジネスを展開し、成長し続けています。
これまでにない便利な商品やサービスを創りたいという方、積極的に国内外の現場へ飛び出してコミュニケーションの輪を広げたい方、失敗を恐れずに挑戦し続けることができる方は大歓迎です。みなさんからのご応募をお待ちしております!
採用実績校
青山学院大学、桜美林大学、神奈川大学、学習院大学、慶應義塾大学、国学院大学、駒澤大学、埼玉大学、城西大学、聖心女子大学、成城大学、専修大学、拓殖大学、大東文化大学、千葉大学、千葉工業大学、中央大学 、帝京大学、東海大学、東京学芸大学、東京女子大学、東京理科大学、東洋大学、獨協大学、日本大学、日本女子大学、法政大学、武蔵大学、明治大学、明治学院大学、横浜国立大学、横浜市立大学、立教大学、早稲田大学
参考情報
- 過去3年間の
新卒採用者数・離職者数 - 採用者数:2021年度 4名、2022年度 8名、2023年度 5名
新卒離職者数:2021年度 0名、2022年度 0名、2023年度 0名
- 過去3年間の男女別
新卒採用者数 - 2021年 2022年 2023年
--------------------------------------
男性 4名 3名 2名
女性 0名 5名 3名
- 平均勤続年数
- 9年6カ月(2022年度実績)
- 研修制度
- <新入社員向け>
新入社員研修、ビジネスマナー研修、フォローアップ研修など
<入社2年目以降>
階層別研修(ヒューマンスキル、コミュニケーションスキル、指導力強化など)
<全社員共通>
E-ラーニング研修(コンプライアンス、情報セキュリティなど)、ITリテラシー研修(Word、Excel、PowerPoint)、語学研修(英語/中国語)、伊藤忠グループ公開研修(ビジネススキル全般など)
※上記研修以外にOJT(on the job training)が実施されます。
- メンター制度
- 指導社員制度として実施
- キャリアコンサルティング制度
- キャリアビジョン制度(毎年10月実施)
- 月平均所定外労働時間
(前年度実績) - 25.5時間(2022年度実績)
- 有給休暇の平均取得日数
(前年度実績) - 13日(2022年度)
- 育児休業取得対象者数・
取得者数 - 取得者数:女性7名、男性6名(2024年3月時点)
取得率:100%
復帰率:100%
- 役員・管理職の女性比率
- 管理職:14%(2023年11月時点)
スケジュール
26卒向け1DAY仕事体験を開催いたします!
◆開催日/開催形式
・12月20日(金)14:00~16:30/対面
・1月22日(水)14:00~16:30/オンライン
◆開催場所(対面のみ)
伊藤忠リーテイルリンク本社
東京都中央区八丁堀4-7-1 第3桜橋ビル8F
東京メトロ日比谷線八丁堀駅A3出口より徒歩2分
◆内容
~伊藤忠リーテイルリンクってどんな会社?~
「どんな会社なの?」「伊藤忠グループでの役割は?」「商社ってどんな仕事をしているの?」など、
当社や商社で働く社員がどんな活躍をしているのかについてわかりやすくご紹介いたします。
~営業ってどんな仕事?(グループワーク)~
営業に携わる社員より、営業としてのやりがいや醍醐味など、商社で働く魅力をお話しします。
また、実際のプロジェクトを用いて、伊藤忠リーテイルリンクの強みである”総合提案力“を
さらに高めるための施策をチームで話し合い、各グループに発表していただきます。
経験豊富な社員から「現場ならではの視点」でフィードバックもいたします。
まずは当社へエントリーをお願いいたします!
※各社紹介動画ページに、当社採用コンセプトムービーを掲載しております!よろしければご覧ください。
選考の流れ
- ▪エントリーシート、履歴書提出
▪筆記試験受験 - 集団面接
- 個人面接
- 最終面接
- 内々定
※選考はすべて東京本社にて行います。
企画職
S.M2014年度入社 流通資材第一部 流通資材第一課/政治経済学部・経済学科卒
現在の仕事内容と役割
営業担当として、大手コンビニエンスストアや外食チェーン向けに店舗資材を供給しています。レジ袋やカトラリーなどの消耗資材や包装資材を国内外から調達し、納品・販売までを一貫して行っています。小売り、通販企業、メーカー、工場、問屋など多岐に渡りお取引をしております。
消耗資材といっても、求められるニーズは変化しており、世界情勢やトレンドを把握し、お客様により沿った提案を行うことを心がけています。例えば、脱プラスチックがフォーカスされている中で、どのように対応・貢献していけるか、日々模索しながら営業活動を行っています。
仕事のやりがいと醍醐味
お客様のニーズに合ったものを提供するために、実際に海外に出向いてサプライヤーを見つけ、交渉をし、最終的に商売として成り立った時にやりがいを感じます。川上から川下まで一気通貫して関れるからこそ、トラブルや思い通りにいかないことも多くありますが、乗り越えて成し遂げたときにやり切ったなと思えます。
商社だからこそ、自分次第でサプライヤーや顧客の開拓ができ、まだない商品を世に広げることができる、「0から1を生み出す仕事」というところが面白く、やりがいに繋がります。
また、消耗資材という身近な商材を扱っているからこそ、実際に使用されている場面や店頭に並んでいるのを目にすることができることも醍醐味の一つです。
現在の仕事に求められる能力
繋ぐ能力。お客様が欲しいものに対して、様々なサプライヤーから情報収集し、繋いでいくことが大事だと思っています。まったく視野に入っていなかったお客様にも繋がっていく可能性があるので、広い視野を持つことを大切にしています。
ある1日の仕事の流れ
- 8:45
- 出社
メールチェック、1日の業務を確認
- 10:00
- Web会議
商品開発会議、海外サプライヤーと進捗会議
- 12:00
- ランチ
- 13:00
- 客先訪問
情報収集および情報提供、消耗資材の提案
- 15:00
- デスクワーク
見積り作成・依頼、部内への報告および共有、提案資料の作成
- 16:00
- 来客対応
取引先との情報交換
- 18:00
- 退社
時々、社内のメンバーと飲み会へ!
入社後のキャリア
- 2014年4月
- 新卒として入社。当時のストアサプライ部へ配属。コンビニエンスストアや小売店向け店舗資材の受発注および在庫管理を担当し、基礎を学ぶ。半年間の基礎研修を経て、先輩の営業同行(OJT)がスタート。
- 2016年4月
- メイン担当として、大手国内資材メーカーのOEMを企画開発する。
- 2018年8月
- 伊藤忠ベトナム会社に駐在。ベトナム国内への資材と日用品の販売および輸出を担当。さらに、ベトナムの現地スタッフのリーダーとして、現地の組織マネジメントも行う。
- 2024年4月
- 日本へ帰国し、流通資材第一課へ異動。現在はチーム長として、後輩社員の指導育成に従事。海外での経験を活かし、国内外向けの営業を行う。
3~5年後に目指すキャリア
海外調達のスペシャリストとして川上から川下まで商材を熟知した営業マンとして活躍し、組織を率いるマネージャーとなることが目標です。
企画職
F.K2019年度入社 日用品第一部 日用品第一課/法学部・企業法学科
現在の仕事内容と役割
大手コンビニエンスストア向けに日用品の開発および提案を行っています。オーラル用品、衛生用品などを担当しており、市場ニーズのある商品、かつコンビニで売れる商品をお客様に提案することが主な仕事です。また、自社で商品開発を行うこともあるため、商品の専門知識をつけるため日々勉強しています。
メインのベンダー業務では、消費者の購買意欲を高めるための店舗売り場を考える棚割業務など担当商材だけではない全体提案も行います。各所から収集した情報を活用し、よりお客様と消費者に寄り添った提案ができるよう心がけています。
仕事のやりがいと醍醐味
自分の提案した商品が全国のコンビニエンスストアに並び、実際に目にすることができるのはやりがいの一つです。市場トレンドを把握し、売れそうな商品を一から見つけることもこの仕事の醍醐味です。最近では展示会がきっかけでアポイントを取ったメーカーと二人三脚で提案を進めた結果、商品採用に至り全国のコンビニエンスストアで販売が開始しております。
自社での商品開発では更に深い専門知識が求められるため、まだまだ勉強の毎日です。
また、全国のコンビニで商品が並ぶため、自分の動かす金額が億単位になることもビジネスの醍醐味のひとつです。
現在の仕事に求められる能力
お客様とメーカー双方のニーズを引き出す能力。お客様とメーカーの間の立場であるからこそ、お互いの主張を把握し、市場ニーズや客観的なデータから、両者にとってバランスの良い動きをすることが大事だと考えています。マーケットインの発想を大事にしつつ、お客様にとって何が一番大事なのかを引き出すことを意識しています。
ある1日の仕事の流れ
- 9:00
- 出社
メールチェック、その週のToDo確認、社内処理業務
- 10:00
- 部会
他の部員との仕事共有、全体対応案件の共有
- 11:00
- メーカー商談
新規商品の提案を受ける、情報交換
- 12:00
- ランチ
- 13:00
- 客先商談
新規商品の提案や販促企画の打ち合わせ
- 15:00
- デスクワーク
資料作成、見積書作成、メール対応
- 18:00
- 退社
社内のメンバーとフットサルをしたり、飲み会へ!
入社後のキャリア
- 2019年4月
- 新卒として入社。ストアサプライ部へ配属。半年間、受発注や在庫管理の研修を受け、10月頃から先輩に同行して商談へ。大手コンビニエンスストア向けの用度品を担当。
- 2020年4月
- メイン担当として、ストローや事務文具の企画提案を行う。若手のうちから大きい金額を動かす。
- 2023年4月
- 日用品部へ異動、オーラル用品や衛生用品を担当。
3~5年後に目指すキャリア
専門性を高めて、特定の商品のスペシャリストになることです。その分野であれば彼に聞いてみよう!と頼ってもらえる人材になりたいです。そのためには、さまざまな経験を積み、日々の情報取集も継続し自分の力を更に伸ばしていきたいです。
企画職
K.Y2022年度入社 流通資材第二部 流通資材第三課/文学部・英米文学科卒
現在の仕事内容と役割
営業担当として、大手通販企業に対して、NB(ナショナルブランド)品のご提案とPB(プライベートブランド)品の開発のお手伝いをしております。商品開発を行う場合は、品質管理や商品仕様・デザインの設計などにも携わっています。商社の機能だけでなく、メーカー機能を持ち合わせたIRLの強みを発揮し、お客様の課題を解決できるようなご提案を心がけています。
私の担当商品は、すべてECサイト上で販売しているため、数多くの商品の中から、お客様にどのように見つけてもらうか、購買戦略を立てることも重要です。エンドユーザーの特徴を把握し、検索軸や販売ページを工夫することにも力を入れています。
仕事のやりがいと醍醐味
商品開発に携わる際は、開発方針やコンセプトの提案から、製造過程への立ち合い、商品が完成するまでのすべての工程に関わることができるので、実際に販売された時はとてもやりがいを感じます。新しい工場を開拓するために国内外問わず出張に行き、現地の方とコミュニケーションをとることができるところも醍醐味です。お客様への提案は自分のアイデアが採用されることも多く、チャレンジしてみたい国を軸とした提案をすることもできます。若手でもビジネスの前線で活躍の機会が得られる社風だと思います。
また、日常的に触れる商品を担当することが多く、仕事で得た知識が自分の生活に紐づいてくるところにも面白さを感じています。身近な商材を扱っている会社ならではだと思います。
現在の仕事に求められる能力
お客様のお困りごとを把握するためのコミュニケーション力や、先を見通す力が求められると思います。
特に商品開発に携わる際は、目先のことだけでなく、最終的にどのようなお客様に販売したいのか、エンドユーザーを考えることを大切にしています。
ある1日の仕事の流れ
- 8:45
- 出社
コーヒーを飲みながら、メールチェック
- 9:00
- デスクワーク
担当商材の売上実績を確認、メール・電話対応
- 10:00
- 社内ミーティング
取引先との商談。提案を受けたり、開発内容の打ち合わせを行う。
- 12:00
- ランチ
同期とランチ
- 13:00
- 社内ミーティング
課の定例会議、進捗報告を行う。
- 15:00
- 外出
客先を訪問し、開発商品のご提案。
- 17:00
- デスクワーク
資料作成
- 18:00
- 退社
自分の予定や社内のメンバーと飲み会へ!
入社後のキャリア
- 2022年4月
- 新卒として入社。最初の1か月は同期との基礎研修期間。本配属後は、輸入や在庫管理、品質管理に関する研修を通し、商流や商品開発のノウハウなどを学ぶ。9月頃から、先輩や上司に同行し、サブ担当として営業業務がスタート。
- 2023年4月
- メイン担当として、生活消耗品の企画提案および商品開発を行う。
3~5年後に目指すキャリア
担当商材のスペシャリストとなるために、素材や製造方法、市場分析に至るまでの知見を増やしたいと考えています。また、開発した商品をより効率よく販売するために、ECについての知識もつけたいと思っています。実務を交えながら勉強する姿勢を持ち続け、社内外問わず、頼られる存在になることを目指しています。